ぶらり西宮・芦屋・神戸
西宮・芦屋・神戸など、阪神間のぶらり歩きです。 名所旧跡や美味しいお店、美術館、博物館などを紹介します。
2010年8月30日
インスタントラーメン発明記念館
日清のインスタントラーメン発明記念館(池田市)に行ってきた。夏休み最後の日曜日だったので、夏休み課題をこなそうとする小学生がいっぱいだった。ここでは自分オリジナルのカップヌードルが作れる。戦後間もない頃、安藤百福さんが苦労して即席ラーメンを発明したのが日清食品の始まりだ。写真下はそのチキンラーメン(2世代目のバージョン)。今でも美味しくいただいている。その後はカップヌードルで第二のブレークがあり、現在の栄光を築いた。安藤百福さんは自宅裏の小さな研究室(写真上)で苦労の末にチキンラーメンを完成した。このラーメンは今でも実に美味しい。この地、池田市は筆者の生まれ故郷でもある。チキンラーメンは池田の誇りだ。
2010年8月29日
尼崎市田能遺跡
尼崎の田能遺跡に行ってきた。弥生時代の遺跡で、猪名川のほとりにある。園田競馬場の北に位置する。昔(弥生時代)はこの辺が海辺だったようだ。今の阪神電車が走る地域は弥生時代は海だったみたい。そう、大阪も森ノ宮のあたりは内海だったらしい。弥生時代は今に比べたら2℃ほど気温が高かったみたいだが、それにしても海岸線が非常に高かったようだな。田能遺跡、ひっそりとあるが、昔の人々の営みが感じられて興味深い。そばに尼崎市立の田能遺跡資料館もある。
2010年8月23日
弓削牧場
裏六甲の弓削牧場に行ってきた。関西には珍しい本格的な酪農牧場である。チーズが美味しい。神戸から六甲トンネルを走って20分で行ける牧場だ。一度行ってみられることをおすすめしたい。ソフトクリームも美味しい。
2010年8月7日
老祥紀
『老祥記』、じゃなくて、『老祥紀』。元祖豚饅頭の老舗。『老祥記』は神戸南京町の有名な行列の店だが、『老祥紀』は元町5丁目にひっそりとある。『老祥記』とは姻戚関係にあるとか無いとか。両店を混同する人が多い。豚まんの味は昔は両者大差なかったが、最近は少し違ってきた感じ。両店を食べ比べるのも楽しいかも。(最近買った
iPhone4
で撮影。ぶれている。)
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ページビューの合計
アクセスカウンタ
自己紹介
mitueda
西宮市, 兵庫県, Japan
西宮市在住です。 パナソニックのカメラ(Lumix LX3)を持って阪神間を巡り、その記録と写真をアップします。 お楽しみいただければ幸いです。 Twitter: mobile_mitueda Facebook: facebook.com/mitueda
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2012
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2011
(7)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
▼
2010
(19)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
▼
8月
(4)
インスタントラーメン発明記念館
尼崎市田能遺跡
弓削牧場
老祥紀
►
7月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(8)
ラベル
公園
(7)
史跡
(18)
食事
(3)